
こんにちは、ボテンです。
今回は、半世紀もの間、地方医療に取り組んできたという諏訪中央病院の名誉院長 鎌田實さんについてです。食事と少しの運動で病気にならない体づくりを訴え続けて50年。『徹子の部屋』にゲストとして登場されるというので楽しみです。
鎌田實さんの活動の影響力はたいへん大きく、かつて累積赤字4億円の病院が、今では若い医師が全国から集まってくる病院となったそうです。
そんな鎌田實さんとはどのよな人物なのか?生い立ちや家族(息子)について、活動について調べてみました。一緒に見ていきましょう!
医師 鎌田實の生い立ち
鎌田實さんのプロフィールです。
名 前 鎌田 實(かまた みのる)
生年月日 1948年6月28日・77歳(2025年誕生日を迎えて)
学 歴 1974年東京医科歯科大学医学部卒業
職 業 医師・作家・社会運動家・地域医療従事者
実 績 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)創設者
所 属
🔵諏訪中央病院名誉院長
🔵日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)理事長
🔵日本・イラク・メディカルネット(JIM-NET)代表
🔵東京医科歯科大学臨床教授
🔵東海大学医学部非常勤教授
🔵岐阜経済大学客員教授
🔵北九州市アドバイザー
🔵ピースボート水先案内人
東京都杉並区出身の鎌田實さん。1歳10ヶ月で養子に出され青森県から上京。個人タクシー業を営む養父と病弱な養母に引き取られました。そうとは知らずに大人になった鎌田實さんは、30歳を過ぎてパスポートを取得した時に、初めて養子であることを知ったそうです。養父母は伏せて大事に育てられたのでしょう。
子供の頃から読書家だったという鎌田實さん。『どくとるマンボウ航海記』を読んで、船医になって世界中を旅することに憧れたのだそうです。
公立小中学校から東京都立西高等学校に進学しました。同級生には、翻訳家の池田香代子さん、剣道家・作家の好村兼一さんといった著名な方がいます。
入学してすぐに好村兼一さんと同じ剣道部に所属し、3年の時に初段をとりました。その一方で、時々学校をサボり、吉祥寺や荻窪の映画館で映画を年100本ほど観たり、ジャズ喫茶通りで読書を楽しんでいたのだそうです。
このような高校生活を送る中で、鎌田實さんは医師志望を固めました。決めた理由には「小学生の頃、心臓病で長く入院していた母親を見舞いに大学病院に通った経験」や「西高時代に読んだA・J・クローニンの小説」もあるとしています。
医師 鎌田實の家族(息子)
鎌田實は結婚しているの?
鎌田實さんは幼馴染みで1歳年下のさと子さんと学生結婚されています。
鎌田實さんの妻(奥様)については、一般的には詳しい情報が出ていません。しかし、いくつかのインタビューや本人のブログ、講演などを通じて、その姿が少しずつ見えてきます。
多忙を極めてきた鎌田實さんの生活。家庭のサポートは欠かせません。妻・さと子さんが表に出ることはほとんどないものの「家族がいたから、医師を続けられた」という鎌田實さんの言葉に、信頼と感謝がにじみ出ています。
深夜の緊急対応、長期不在、家族との時間よりも患者との時間が優先される職業。医師の妻というのは相当な覚悟が必要です。こうした状況に妻・さと子さんは深く理解を示し、文句ひとつ言わずに支えてきたと言います。
2009年のブログでは「妻は本当に偉い」と素直な感謝を記す一節もありました。今もなお家庭を守り、陰から支え続けていることと思います。鎌田實さんは同年2009年に、素敵なお父さんと呼べる著名人に贈られる「ベスト・ファーザーイエローリボン賞」を受賞しました。
鎌田實の家族は?
鎌田實さんの育ての家族は、養父・岩次郎さんと養母・ふみさんです。
1歳10ヶ月で青森から東京に養子で入りました。岩次郎さんは青森県出身で、18歳の時に東京に上京しバスの運転手をしていたそうです。その頃にふみさんと出会い結婚されたそうです。
実のご両親に関する情報は見つかりませんでしたが、終戦5年目の1950年に、生活苦で鎌田實さんを養子に出したということです。戦後の貧しく辛い時代に、子の幸せを願い養子に出したご両親の思いは、記憶がなくても時代が変わっても痛烈に刺さるものがありますね。
家は貧しく大学に進める状況にはなかったと言う鎌田實さん。養父は病弱な養母を抱え、苦労を覚悟しながら、実の親に捨てられた鎌田實さんを養子にしてくれた人ですが、勇気を出して「大学の医学部に進みたい」というと、「そんな余裕はない」と返されたそうです。
しかし夢をあきらめきれず、執拗に食い下がった鎌田實さん。
「落ちたらどうするんだ?」と聞かれると「落ちたら寿司屋になる」と答えたそうです。本当は映画監督だったですが、さすがにそれを言い切る自信はなかったそうです。年に一度、養父が連れて行ってくれるお寿司屋さんは、鎌田實さんにとって別世界。大学に受かるのがベストですが、落ちて苦労するなら、寿司職人としてチャレンジしたい……もちろん、丁稚奉公は覚悟の上だったようです。
「国立大学の医学部だけ受ける。他には行かない」と宣言し、それが自分の「覚悟」を強めたと言います。「面倒はみられないけど、すべて自分でやるなら、それでいい」と養父も認めてくれたのだそうです。
大学進学をめぐって格闘し、最後に養父が泣きながら言ったという言葉が
「自由をやる。その代わりすべて自分の責任で生きろ。お前の授業料も入学金も教科書代も出してあげられないと思う。すべて自分で考えろ。その代わり自由をやる」
結果的に、人生で一番大切なものをもらったと感じたそうです。それ以来、生きていくうえで一番大切なのは『自由』だというのが鎌田實さんの信念となっているのです。
鎌田實の息子って?
鎌田實さんをインターネットで調べると「息子」のワードで多くの方が検索されているようです。
お子さんについて調べてみると、鎌田實さんには息子さんが1人いることがわかりました。年齢的にはすでに成人し、社会人として活動しているとみられます。
息子さんは医学の道には進んでいないそうです。詳しい職業や学歴などは公表されていませんが、鎌田實さんはインタビューで「子供には自分の人生を選んでほしかった」と語っています。息子さんにも人生で一番大切なものをあげたのでしょう☆彡
鎌田實の家族構成
【本人】鎌田實さん
【妻】1歳年下のさと子さん
【息子】1人(社会人として独立)
さらに調べを進めると、どうやら「息子」のワードが紐づいているのは、2021年3月に公開されたニル・ベルグマン監督の映画『旅立つ息子へ』に寄せられた著名人からのコメントに、鎌田實さんが入っていたことにあるようです。
主人公は、売れっ子のグラフィックデザイナーを引退し、自閉症スペクトラムを抱える20歳のひとり息子・ウリと田舎町で2人暮らししているアハロン。別居中の妻・タマラがウリの将来を心配して全寮制の特別支援施設への入所を決めるが、父との別れにウリがパニックを起こしたことをきっかけに、2人が逃避行をするというあらすじだ。
コメントを寄せたのは、関根勤、滝藤賢一、照英、谷川俊太郎、久米宏、鎌田實、瀧波ユカリ、荻上チキ、岸田奈美、おおたとしまさ、ダースレイダー。今回の発表とあわせて本予告編とビジュアルが公開された。
引用元:ぴあ映画より
ちなみに鎌田實さんのコメントはというと・・・

心の底から温かくなる映画。ドタバタの逃避行が何かを変える。エンディングはジーンとくる。
「よくやった」と必死に生きる2人に思わず拍手。感動、感動!
「医師にならなかったら何になっていたか?」と考えることがあるという鎌田實さん。映画が大好きで「映画監督!」と思ったりしたそうです。「どうせ苦労するなら好きなことをやりたい。」でも、さすがにそれを言い切る自信はなかったと、婦人公論.jpのインタビューで語られていました。
医師 鎌田實の活動
医師として

東京医科歯科大学医学部では全共闘に参加。卒業後、4億円の累積赤字を抱え、いつ倒産してもおかしくない状況でつぶれかけていた長野県茅野市の諏訪中央病院に就職。
医師として「住民とともに作る地域医療」の最前線に取り組んできました。1988年、今井澄さんのあとを受けて30代で同病院院長に就任。今井澄さんも同じく学生運動に参加しており、東大安田講堂事件の参加を理由として収監されました。
一方チェルノブイリ原子力発電所被曝事故の患者の治療にも協力し、1991年より22年間、ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ97回の医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援(JCF)。1994年に信濃毎日新聞賞を受賞しました。

2004年にはイラク支援を開始し、イラクの4つの小児病院へ毎月300万円の薬を送り、難民キャンプでの診察等を実践(JIM-NET)。現在はISやボコ・ハラム等に迫害される難民の支援も行っています。
また、「病気や障がいがあっても、旅をあきらめない」としてバリアフリーツアーを企画し、2004年以降、毎年ボランティアで旅を続けています。 3.11以降は、東日本各地の被災地支援に力を注いでいます。
テレビ・ラジオでは、日本テレビ「news every.」の毎週木曜レギュラーとして、NHKラジオ第1放送の祝日特別番組「鎌田實のいのちの対話」(2012年3月終了)、文化放送「鎌田實×村上信夫 日曜はがんばらない」(2012年4月開始)、ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ!」(ラジオ人間ドック) にパーソナリティーとして、それぞれ出演している。
2006年の第57回NHK紅白歌合戦で特別審査員10人の一人に選ばれました。
受賞歴
2009年 ベスト・ファーザーイエローリボン賞(学術・文化部門)
2011年 日本放送協会放送文化賞
2020年 プラチナエイジスト
2021年 ニューズウィーク日本版「世界に貢献する日本人30人」
2022年 武見記念賞 他・・・
主な著書



🟡ベストセラー「がんばらない」(テレビドラマ化)
🟡「アハメドくんのいのちのリレー」
🟡「鎌田式『スクワット』と『かかと落とし』」(集英社)
🟡「鎌田式 長生き食事術」(アスコム)
🟡「長生きたまご」(サンマーク出版)
🟡「鎌田式たった10秒スロー筋活」(KADOKAWA)
🟡「笑って健康と幸せをつかむ24の方法」(婦人之友社)
🟡「ちょうどいいわがまま」(かんき出版)
🟡「60歳からの『忘れる力』」
🟡「鎌田實の人生図書館」(マガジンハウス)
🟡「1%の力」(河出書房)
🟡「○に近い△を生きる」 (ポプラ新書)
🟡紙芝居「かまた先生の アリとキリギリス」(童心社・五山賞受賞)
🟡「かまた先生のはだかのおうさま」
など多数
ほんの一部を紹介しました。連載に著書、共編著と 鎌田實さんの出版物は70点以上にのぼります。

2025年3月に、黒柳徹子さんと鎌田實さん著の『トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく』が実業之日本社から出版されたところです。以下本書の紹介です。
『徹子の部屋』放送50年 人の役に立つことが「生きる」こと
本書は、「約束」というテーマを通じて、信頼や絆の大切さを描いた物語です。
トットちゃんと、心優しく頼れるカマタ先生との間で交わされる約束は、どんなに小さなものであっても人の心を支え、人生に彩りを与える力を持つことを教えてくれます。 子ども時代に交わした約束が時を超えて心に残るように、この物語は読み手の胸に温かい灯火をともしてくれるでしょう。
トットちゃんの純粋さや、カマタ先生の深い思いやりは、読む人それぞれの記憶や経験に寄り添い、忘れていた何かを思い出させてくれます。
引用元:鎌田實オフィシャルウェブサイトより
『徹子の部屋』の放送50年と、鎌田實さんの食事と少しの運動で病気にならない体づくりを訴え続けた50年が同じ歳月で感慨深いです。お二人の接点はここにありました♪『徹子の部屋』でのトークが楽しみです☆彡
医師 鎌田實についてまとめ
今回「医師 鎌田實の生い立ちや家族(息子)|活動ついても調査【徹子の部屋】」と題し、医師の鎌田實さんについて紹介しました。以下本記事のまとめです。
🟡医師 鎌田實さんは1歳10ヶ月で養子に出され青森県から上京しました。公立小中学校から東京都立西高等学校に進学し、高校時代に医師志望を固めました。
🟡医師 鎌田實さんの育ての家族は養父・岩次郎さんと養母・ふみさんです。人生で一番大切な『自由』をもらったと感じたそうです。現在の家族構成は妻と息子の3人です。「息子」のワードが紐づいているのは映画に寄せられた著名人からのコメントに鎌田實さんが入っていたこともあげられます。
🟡医師として、鎌田實さんの活動は、地域医療への貢献、避難民支援、全国の被災地支援など多岐に渡っています。また作家として著書が70点以上と多数あります。黒柳徹子さんとコラボした『トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく』が2025年3月出版されました。この度『徹子の部屋』にゲスト出演されます。
厳しい家庭環境で育ちながらも医師となり、国内外の医療現場で貢献している鎌田實さん。70代で精力的に活動する鎌田實さんに、全国から若い医師が集まってくるのも納得です。今後も注目は続きそうです☆彡

最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)/~~~
コメント